松翁軒のあゆみ

松翁軒は天和元年(1681年)、江戸中期に山口屋貞助が創業。その後歴代、菓子づくり一筋に精進を重ねて340余年。長崎の歴史とともに歩んできた、カステラづくりの老舗です。

松翁軒のあゆみ

元亀二年(1571年)港町、長崎に初めてポルトガル人が上陸

遥か遠く西欧から交易を求め、初めてポルトガル人が上陸。
カステラの製法は、この時代に日本に伝わったと言われています。

天和元年(1681年)長崎市本大工町に初代山口屋貞助が店を構える

長崎市の本大工町に初代山口屋貞助が店を構え、カステラや砂糖漬けなどの製造を始めました。歴代菓子作り一筋に340余年を数える松翁軒の歴史は、ここが出発点となります。

炭を使って焼いた昔の焼き窯。上下に炭を入れ、中に入れた水入りの缶で窯の温度を計った。

寛政年間・五代目要次郎

ざぼん漬けの製法を習得して売り出し、また晩年には六代目幸次郎に寒菊の製法を伝えました。

文久年間・七代目熊吉

七代目当主熊吉はカステラの製造だけでなく、細工菓子の名人として世に知られていました。その見事な細工菓子を賞賛した国学者・中島広足の知遇を得て、現在の屋号「松翁軒」と能面の翁の商標が贈られました。

べっこう職人だった7代目熊吉が制作したぬくめ細工の写真。砂糖菓子とは思えない精密さ。

明治中期・八代目貞次郎「チョコラーテ」を創り出す

長崎菓子同業組合の組合長を務め、長崎カステラの普及に尽力した八代目貞次郎。
各種博覧会、共進会に私費を投じて出品する一方、家伝の製法と原料の探求に情熱を注ぎ、当時珍重されていたチョコレートを使った松翁軒オリジナルのカステラ「チョコラーテ」を創り出しました。伝統の味に新しい風味を加えたその味は、現在も多くのお客様にご愛顧いただいております。

明治三十三年(1900年)パリ

パリの大博覧会にカステラを出品して名誉大銀盃を受賞。続いてセントルイス万国大博覧会では、名誉大金牌を受賞。国内外の博覧会等で高い評価をいただいております。

今も残る明治27年頃の原料の配合帳。これは通常品の場合だが、宮内庁に納める場合は、砂糖と卵の配合が多めに記載されていた。

大正時代から昭和初期のカステラ工場の様子。

大正十四年 二月二十日 秩父宮雍仁親王殿下へ五三焼カステラとチョコラーテの献上を依頼した貞次郎宛の手紙 

平成六年(1994年)スペイン

ポルトガル人によって伝えられ長崎で育まれたカステラが、ほぼ450年の時を経て、スペインに里帰りしました。
日本の菓子として成長したカステラのレシピを、松翁軒がマドリードの菓子職人に直伝。ハポン(日本)のカステラとして新たな歩みを始めています。

時代と言葉の壁を越えて、スペインの菓子職人に製法を伝える。
スペインと日本の国旗の小端とともに飾られた「ハポンのカステラ」

平成八年(1996年)長崎

カステラの故郷・ポルトガルから、その美味しさに魅せられて、菓子職人パウロ=ドゥアルテさんが松翁軒を来訪。日本文化にも精通した彼は、三カ月の間、カステラ作りを現場で熱心に学びました。

ポルトガルからカステラ作りを学びに来日したパウロさん。焼き上がったカステラを前に思わず笑みがこぼれる。